LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅・建築物に関する研究
低炭素社会が盛んに議論される昨今、CO2削減はもっとも重要な政策課題となっています。一方で民生部門、つまり建築関連で使用されるエネルギー消費量は増加が続いており、そのための取り組みが急務となっています。
住宅分野では、運用時の省CO2だけでなく長寿命化の取り組みも盛んになっており、長寿命で、且つ一層のCO2削減を目標とした住宅として、ライフサイクルカーボンマイナス住宅(LCCM住宅)が注目されています。これは、住宅の長い寿命の中で、建設時、運用時、廃棄時において、できるだけの省CO2に取り組み、かつさらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含め生涯でのCO2の収支をマイナスにする住宅であり、今後の住宅政策の柱の一つとなるものと期待されています。
本プロジェクトは、平成21年度より国土交通省の補助事業として,一般社団法人日本サステナブル建築協会内に「ライフサイクルカーボンマイナス住宅研究開発委員会(村上周三委員長)」を設置し、研究開発が進められています。平成22年度には建築研究所内にデモンストレーション住宅を建設し、具体的な検討、検証を行うとともに、デモンストレーション住宅の見学会の開催等を通じて、LCCM住宅の普及促進に努めています。
令和3年度からは、対象を建築物に広げ、「LCCM住宅・建築物研究開発委員会」(村上周三委員長)として研究を行っています。
コメント