今月のテーマ
里山の花畑と
崇台山の山麓
[里山の花畑・
里の小屋 友の会]
群馬県南西部にある標高299mの崇台山(そうだいさん)の山頂からは、360度見渡せる大パノラマが広がり、山麓では四季折々の花が咲き誇ります。県内だけでなく県外からも登山者が訪れ、花畑を求めてアサギマダラやルリモンハナバチなどの希少な昆虫も集まってきます。
アサギマダラ(左)とルリモンハナバチ(右)。
現在は自然愛好家たちに親しまれている崇台山ですが、約10年前まで山麓にある谷津田(斜面林に囲まれた台地)は、人の手入れがされていませんでした。このままでは里山の大切な自然が失われてしまうと危機感を持った地元の有志が立ち上がり、里山の再生活動が始まりました。最初に『崇台山に毎日登る会』が山道の整備を開始し、続いて『里山の花畑・里の小屋 友の会』が中心となって荒れ果てた山麓の整備を行いました。
山麓の整備を担当してきた『里山の花畑・里の小屋 友の会』代表の櫻田稔さんにお話しいただきました。
「自然共生サイト『里山の花畑と崇台山の山麓』では、荒れ地の整備とともに、もともと自生していた草花を移し替えたり、近隣から持ち寄ったりして四季の草花を育ててきました。山麓一帯の西側に『棚田(傾斜地にある稲作地)』が、東側にかつての谷津田がありますが、『旧谷津田』の一部は『花畑』にして、他は草地や水辺環境を整えています。そして南側はコナラなどの『二次林※』があります。これら4つのエリアを合わせた約3.2ヘクタールの中に希少種を含めた300種類もの動植物が生息しています」
※その土地に本来あった森林が、自然災害や伐採などによって失われ、その後、土中に残った種子の成長などで自然再生した森林のこと。
コメント