省エネに関する情報をまとめて共有

総合政策

第28回環境省国立研究開発法人審議会の開催について

1.第28回環境省国立研究開発法人審議会を、令和7年8月21日(木)に開催します。
2.今回は、令和6年度に係る業務実績の評価及び第5期中長期計画見込み評価等について審議をWEB会議方式にて行う予定です。審議は公開です。

1.日時

令和7年8月21日(木) 9:30~12:00

2.開催方式

WEB会議方式

3.公開に関する取扱い

傍聴を御希望される方は、令和7年8月18日(月)12:00までに、以下の方法によりお申込みください。登録のあった方に対し、会議資料及び会議傍聴用のURLをお送りします。
傍聴申込先
環境省大臣官房総合政策課環境研究技術室
電子メール:sokan-kengi@env.go.jp
 
記載事項
・件名
「環境省国立研究開発法人審議会傍聴希望」と御記載ください。
 
本文
所属先又は所属団体名及び連絡先の住所、氏名、フリガナ、電話番号、電子メールアドレスを御記載ください。
 
留意事項
複数名のお申込みの場合も、お一人ずつお申込みください。
WEB開催のため取材等の受付はありません。傍聴希望の方は上記からお申込みください。なお、その際所属先又は所属団体名と併せて「報道関係者」と御記載ください。
続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 「いぶきGW」(GOSAT-GW)搭載 温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)の初観測について

  2. (仮称)男鹿市、潟上市及び秋田市沖洋上風力発電事業に係る環境影響評価準備書に対する環境大臣意見の提出について

  3. 2025年日本国際博覧会における環境教育・ESDプログラム「SDGs Students Dialogue Expo 2025」開催について

  4. 第28回環境省国立研究開発法人審議会の開催について

  5. 令和7年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体の決定について(追加)

  6. 大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画の実施について

  7. 令和7年度動物愛護週間ポスターのデザイン絵画コンクールの結果について

  8. 令和7年度災害廃棄物対策推進シンポジウムの開催について

  9. 大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画の実施について

  10. 令和7年度二国間クレジット制度資金支援事業のうちシナジー型JCM創出事業の2次公募開始について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP