省エネに関する情報をまとめて共有

再生循環

令和7年度プラスチック資源循環に関する先進的社会実装モデル形成支援事業の公募採択事業について

1.令和7年4月15日(火)から同年5月19日(月)の期間、事業者や地方公共団体による「プラスチック資源循環に関する先進的社会実装モデル形成支援事業」の公募を行いました。 
2.申請書類等による審査を行った結果、8件の事業を採択しました。 

■概要

 プラスチック資源循環戦略に基づき、ワンウェイプラスチックの排出抑制や環境配慮設計製品の拡大、プラスチック使用製品廃棄物の回収量の拡大、使用済みプラスチックのリサイクル、再生利用の倍増やバイオマスプラスチック等の導入拡大等を図るため、先進的な社会実装モデル形成に取り組む事業者や地方公共団体を対象に、プラスチックの資源循環に関する先進的社会実装モデル形成支援事業の公募を行いました。

■採択結果

採択者名 事業名 事業の概要
東京都
荒川区
プラスチックの区内循環利用(地捨地消) 荒川区が回収したプラスチックごみを選別・再資源化し、再生プラスチック使用製品を積極的に活用することで、再生プラスチック製品に対する区民の社会的理解を促進し、プラスチック回収量の増加やプラスチックの処理費用軽減を図る。
宮城県
仙台市
プラスチック製粗大ごみのポテンシャル等調査 プラスチック製粗大ごみを2つの異なるルートで回収し、回収ルート別の排出量調査、組成調査及び年間排出量の推計を通じて、経済性・CO2削減効果等を検証し、収集・運搬方法の決定、再商品化製品の高付加価値化の達成につなげる。
続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 8月27日は、人々の暮らしや生態系に重要な役割を果たす湖沼を大切にする「世界湖沼の日」です。

  2. 8月27日は、人々の暮らしや生態系に重要な役割を果たす湖沼を大切にする「世界湖沼の日」です。

  3. 中央環境審議会水環境・土壌農薬部会総量削減専門委員会(第6回)の開催について

  4. 世界クリーンアップデー(9月20日)にあわせた全国一斉清掃への参加呼びかけについて

  5. 動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会(第18回)の開催について

  6. 令和7年度プラスチック資源循環に関する先進的社会実装モデル形成支援事業の公募採択事業について

  7. カンボジア環境省と気候変動緩和分野における協力意向表明書を締結しました。

  8. 令和7年度コスト競争力強化を図る再エネ等由来水素サプライチェーンモデル構築・FS事業(一次公募)の採択について

  9. 令和7年度コスト競争力強化を図る再エネ等由来水素サプライチェーンモデル構築・実証事業(一次公募)の採択について

  10. 令和7年度水インフラの空間ポテンシャル活用型再エネ技術実証事業(二次公募)の採択について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP