省エネに関する情報をまとめて共有

脱炭素

私たち消費者一人ひとりのライフスタイルを変えていきましょう。

今週のテーマ 食とくらしの
「グリーンライフ・ポイント」

日本の温室効果ガスの約6割は、衣食住を中心とした家計関連から排出されています。そのため、温室効果ガスを効果的に削減するには、私たち消費者一人ひとりのライフスタイルを変えることが欠かせません。そこで環境省は、日常生活の中で環境に配慮した行動を促すことを目的に、食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業を展開しています。
 本事業は、使い捨てスプーンなどの受取辞退、販売期限間際の食品の購入、省エネ性能の高い家電への買い替えなどの“環境に配慮した行動”にポイントを付与する企業や自治体に対し、その費用を一部補助するものです。こうしたグリーンライフ・ポイントの発行は、私たちがエコな行動を選ぶ動機付けになるだけでなく、企業側にも食品ロス削減などのメリットがあります。今後、本事業を通じてグリーンライフ・ポイントの発行を一気に拡大させ、脱炭素・循環型のライフスタイルへの転換を加速させていきます。

ecojin's EYE

 私たちの暮らしを支えるあらゆる製品やサービスは、製造から廃棄にいたるまでの間に温室効果ガスを排出しています。日々の消費の在り方を見つめ直し、環境に配慮した製品やサービスを選ぶ持続可能なライフスタイルにチェンジしていきましょう。

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. ファッション業界で進むサステナブルな取り組みとは。企業文化と結びついた環境への貢献について伺いました。

  2. 令和7年度環境配慮契約法基本方針検討会電力専門委員会(第2回)

  3. 第3回日ASEAN環境気候変動閣僚級対話等の結果について

  4. 日本・マレーシア環境ウィーク登壇企業等の決定と参加登録開始について

  5. 令和7年度動物愛護週間中央行事 「どうぶつ愛護フェスティバル」及び地方行事の開催について

  6. 令和7年度動物愛護管理功労者表彰について

  7. 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第4回総会

  8. 令和8年度環境研究総合推進費新規課題の公募について

  9. 令和7年度生物多様性の価値評価に関する検討会 (第1回)の開催について

  10. 第2回令和7年度エコツーリズム推進基本方針に関する検討会

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP