「熱貫流率」という言葉を聞いたことはありますか。熱貫流率は、住宅の省エネ性能や外皮性能を評価するために、欠かせない要素となっています。この記事を読むと、住宅の外壁・屋根・床等の部位における、熱貫流率の計算方法を知ることができます。

2025年:住宅に対する省エネ基準への適合義務化 ←今ここ
・2030年:新築住宅の省エネ性能の平均値をZEH水準に引き上げ
・2050年:既存を含めたすべての住宅の省エネ性能の平均値をZEH水準に引き上げ

カーボンニュートラルに向けて実行される、国の様々な施策に対応するためにも、省エネ性能の評価に必要不可欠な熱貫流率の計算方法を押さえましょう。

熱貫流率とは

「熱貫流率」とは、外壁や屋根、天井や床などを通過する、熱の伝わりやすさを数値で表した指標となります。

出典:建築研究所 平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)現行版

【 3-3_230725_v21.pdf (kenken.go.jp) 】

単位は「W/m2・K」で、U値とも呼ばれます。熱貫流率の値は、低ければ低いほど、熱の移動を少なく抑えられ、断熱性能が高い住宅になると言えます。