省エネに関する情報をまとめて共有

総合政策

「第10回 エコ・ファースト シンポジウム」の開催について

令和7年12月8日(月)に「第10回エコ・ファーストシンポジウム」を環境省とエコ・ファースト推進協議会との共催で開催いたしますので、お知らせします。 

■ 日時

令和7年12月8日(月)13:00~15:40

■ 開催方法

対面およびオンライン併用

■ 開催場所

TODAホール&カンファレンス東京
東京都中央区京橋一丁目7番1号 TODA BUILDING 4階 ホールB
https://toda-hall.jp/access.html

■ テーマ

「環境によりそうWell-being」

■ プログラム

・開会の辞・主催者挨拶
  〇エコ・ファースト推進協議会 挨拶
   議長 上田 輝久(株式会社島津製作所 代表取締役会長)
  〇環境省 挨拶
   総合環境政策統括官 白石 隆夫
・基調講演
  〇「環境によりそうWell-being」
    SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬 和夫氏
・パネルディスカッション
  〇パネラー
   株式会社荏原製作所 DE&I推進部長兼CIOオフィス 入江 哲子氏
   ソフトバンク株式会社 ESG推進室 日下部 奈々氏
   日本特殊陶業株式会社 執行役員グローバル戦略本部ウェルビーインググループ担当
              北河 広視氏
 ※会場内では、ポスターセッションも実施しています。
続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 学ぶ・つながる・行動する:ESDを踏まえた海洋教育オンライントークイベント ~里海づくりの未来に向けて~

  2. 令和7年度水道関係功労者環境大臣表彰式

  3. 動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会(第 19 回)

  4. 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第63回総会の結果について

  5. 令和7年度革新的な省CO2型環境衛生技術等の実用化加速のための実証事業のうちデジタル基盤の省エネ化に関するFS事業の採択について

  6. 令和7年度革新的な省CO2型環境衛生技術等の実用化加速のための実証事業のうち下水処理のDX及び省エネ化に関するFS事業の採択について

  7. G7エネルギー・環境大臣会合、気候行動に関する閣僚会合(MOCA)の結果について

  8. 改正環境影響評価法の施行に関する技術検討会(第2回)の開催について

  9. 「第10回 エコ・ファースト シンポジウム」の開催について

  10. 有明海・八代海等総合調査評価委員会水産資源再生方策検討作業小委員会(第18回)及び海域環境再生方策検討作業小委員会(第18回)の開催について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP