大阪大学先導的学際研究機構の大久保敬教授を中心とする研究グループが、大和ハウス工業株式会社との共同研究により、バイオガスに含まれるメタンガスからバイオメタノールを高効率で合成する画期的な技術を開発しました。この技術は、常温・常圧という穏やかな条件下で、2017年に開発された技術の変換率14%と比較して6倍となる89%という高い変換率を達成しました。
気候変動対策としての意義
現在、世界各地では化石燃料の使用による温室効果ガス(GHG)の影響で、気象災害が頻発しています。こうした状況を受け、各国政府や企業はカーボンニュートラルに向けた取り組みを強化しています。
特に注目すべき点は、今回の研究がメタンガスの有効活用を目指している点です。メタンガスは二酸化炭素の25倍もの温暖化効果を持つガスであり、単に削減するだけでなく、有益な物質に変換することが望ましいとされています。
歴史的な技術的挑戦
メタンガスから酸素(空気)を使ってメタノールを一段階で作り出す反応は、アメリカ化学会が1990年代に『21世紀に開発を望んでいる10個の化学反応』の一つに含めたもので、その難しさから『ドリームリアクション』と呼ばれ、長年にわたり科学者たちの挑戦課題でした。メタンガスの安定した分子構造を活性化させることは非常に困難であり、特に常温・常圧という条件下では有効な方法が見つかっていませんでした。
コメント