環境のことをもっと知りたくなる、
注目のキーワードや
ニュースをお届けします。
今月のキーワード
ネット・ゼロ

ポイント!
ネット・ゼロとは、温室効果ガスが排出される量と吸収・固定される量の差し引きがゼロになることをいいます。家庭でも再生可能エネルギーの導入や省エネなど、できることから取り組んでいきましょう!
1. ネット・ゼロとは?
ネット・ゼロ(net zero)とは、正味・実質という意味の英単語「net」と排出量ゼロの「zero」を組み合わせた言葉。再生可能エネルギーの導入や省エネにより、そもそもの温室効果ガスの排出量を削減するとともに、発生した温室効果ガスを、植林や森林保全活動などの取り組みで吸収・固定することによって、活動全体の排出量が差し引きゼロになっている状態を指します。国内では2020年に菅総理(当時)が行った「2050年カーボンニュートラル宣言」が有名ですが、日本の地球温暖化対策においては、化石燃料の燃焼等から生じる二酸化炭素だけではなく、農地や埋立廃棄物から生じるメタン及びエアコンの冷媒等として使われているフロン類等の温室効果ガスも削減対象としていることから、「カーボンニュートラル」ではなく、「ネット・ゼロ」という言葉も用いています。
現在では、国や自治体のみならず、企業等も含めさまざまな主体がネット・ゼロを実現するために取り組んでいます。
コメント