省エネに関する情報をまとめて共有

IT

住宅設計にこそ生成AIを|BIMエンジニアが分かりやすく解説!

住宅設計分野では生成AIの活用が進み、特に設計初期段階で効果を発揮している。画像系の生成AIは実務で使用するにはまだ難しいが、言葉による設計者の思考や創造性を補完するには、ChatGPTのような生成AIは良きパートナーとなる。

ここ数年で建築業界でも生成AIの存在感が急速に高まっています。特に住宅設計の分野では、これまで設計者が手と頭で担ってきた業務の一部が、AIによって効率化・高度化される局面が増えてきました。一時はAIによって仕事が奪われるのではないか、AIにはそんなことできないという否定的な意見も多くありましたが、徐々にAIは良きパートナーであるという認識が広まってきているように感じます。

本稿では、そんな生成AI、特にChatGPTの設計シーンにおける活用方法を考えてみたいと思います。

生成AIの活用シーン

建築設計の中でも住宅と非住宅ではステークホルダーや設計手法もそれぞれ異なります。建築設計と一言で言っても、人によってそれが示す業務内容は様々です。特に住宅設計を専門としておられる方は、同時に進める案件数は非住宅に比べて多いのが一般的かと思います。
もちろん住宅設計の中でもハウスメーカーとアトリエではまた大きく異なるとは思いますが、生成AIの活用ポイントについてはさほど大差はないと考えています。非住宅の領域で大手企業を中心にテクノロジーを駆使した効率化が進んでいますが、住宅分野こそ今の生成AIは使えると考えています。
というのも、フェーズでいうと設計初期の柔らかい時が最も活用シーンがあるからです。そのシーンは並行するする物件が多く、プロジェクトの期間も短い住宅分野において適していると考えています。用途も明確で規模感も新しいことを試すにはちょうど良いのです。

続きはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP