住宅の一次エネルギー消費量の計算をしたことはありますか?この計算において、冷暖房設備は一次エネルギー消費性能に大きな影響を与えます。
今回は、一次エネルギー消費性能に大きな影響を及ぼす冷暖房設備について、計算プログラム上の入力方法の要点を解説します。要点を押さえてストレスなく省エネ計算をできるようになりましょう!
冷暖房設備が一次エネルギー消費性能に及ぼす影響
まずは、下の図をご覧ください。
出典:省エネ計算演習講習会テキスト「戸建・木造軸組工法テキスト」【 https://www.mlit.go.jp/common/001627113.pdf 】
これは、一次エネルギー消費量の計算結果の画面です。「ざ」の枠の中、左側の数値が一次エネルギー消費量の設計値となっています。この内、冷房設備と暖房設備のエネルギー消費量をご覧いただくと、全体に占める割合が大きいことが確認できます。
- 冷暖房設備の設計一時エネルギー消費量:27,196 MJ
- 住宅全体の設計一次エネルギー消費量 :78,380 MJ
- 全体に占める冷暖房設備の割合 :約35%
基準値(画像の右側の数値)に対して設計値が小さいほど、一次エネルギー消費性能が高いことになります。このため、全体に占める割合が大きい冷暖房設備において、一次エネルギー消費量を下げることは、効率的に性能向上につながる手段といえます。
コメント