モデル建物法を活用した計算において、「様式C-1 空調熱源入力シート」で入力する能力値はご存じですか?


出典:国立研究開発法人 建築研究所「建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報」

【 建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報 (kenken.go.jp) 】※5.2 サンプル1

この記事を読むと、以下の内容について知ることができます。

  • 計算書で入力をする性能値の種類
  • 空調熱源の種類による性能値の違い
  • 申請において、設計図面に記載が必要な事項

モデル建物法で入力をする空調熱源の性能値をマスターして、楽に申請手続きを突破しましょう!

空調熱源の性能値の種類

モデル建物法を活用した計算において、「様式3-1 空調熱源入力シート」で数値を入力をする性能値は、3種類あります。

  • 定格能力(冷暖房別)
  • 定格消費電力(冷暖房別)
  • 定格燃料消費量(冷暖房別)

それぞれの性能値について、簡単に解説します。

定格能力(冷暖房別)

“指定された条件下で空調熱源が発揮できる能力”のことを言います。冷房時の定格能力と暖房時の定格能力の2種類が存在します。

  • 定格冷房能力:指定条件下で空調機が発揮できる冷房の能力(どれだけ室内を冷やせるか)