建築物の省エネ性能を評価する手続きには、多くの種類が存在します。中には、税制優遇や補助金など、金銭面でのメリットを得られる手続きも存在します。この記事を読むと、以下の内容について、理解することができます。

・省エネ性能を評価する手続きにはどのようなものが存在するのか
・その手続きは必要なのか、任意で行うものなのか
・手続きをすることによるメリット・デメリットはあるのか

各手続きの特徴とメリット・デメリットを押さえて、顧客のニーズに応じて使い分けましょう。

省エネ性能を評価する主な手続き

建築物の省エネ性能を評価する主な手続きは、以下の表のとおりです。

・住宅性能評価
・フラット35
・長期優良住宅
・BELS
・省エネ適合性判定

それぞれの手続きについて、解説していきます。

住宅性能評価(対称:住宅)

出展:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会「新築住宅の住宅性能表示制度について」

【 新築住宅の場合 | 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 (hyoukakyoukai.or.jp) 】

住宅の性能を10の項目に分けて、評価をする任意の制度です。評価を受けることができる項目は、以下のとおりです。

・構造の安全性
・火災時の安全性
・劣化対策
・維持管理更新への配慮
・温熱環境(外皮性能
・一次エネルギー消費性能といった省エネ性能)
・空気環境
・光
・視環境(採光の確保)
・音環境
・高齢者等への配慮
・防犯