Contents
住宅のエネルギー消費量を計算するにあたり、住宅の内部にある室を3つの区分に分類することが求められます。
出典:エネルギー消費性能計算プログラム住宅版
これらの室区分は、空調設備や照明設備のエネルギー消費性能に影響を及ぼします。そのため、申請手続き上で審査機関からの指摘も多い項目となります。
この記事を読むと、3つの室区分とその判定方法を知ることができます。室区分をマスターして審査機関からの指摘が少ない省エネ計算を実現しましょう。一次エネルギー消費量について知りたい方は、こちらの記事でご確認いただけます。
住宅の3つの室区分
住宅の省エネ計算をする際の3つの室区分は、以下の表のとおりです。
分類 | 該当する部分 |
主たる居室 | 「主たる居室(リビング、ダイニング、キッチン)」の部分の床面積。 住宅内に複数のリビング、ダイニング、キッチンがある場合は、それらの床面積の合計。 |
その他の居室 | 洋室、寝室、和室、子供部屋など、「主たる居室」以外の居室の床面積。 住宅内に複数の洋室、寝室、和室、子供部屋がある場合は、それらの床面積の合計。 |
非居室 | 玄関、廊下、トイレ、洗面、浴室、収納など、「主たる居室」と「その他の居室」以外の室の床面積。 住宅内に複数の非居室がある場合は、それらの床面積の合計。 |
コメント