Contents
前回の記事では、モデル建物法(小規模版)における性能向上のポイントについて解説しました。空調設備の定格消費電力・定格燃料消費量や、照明設備の器具配置・消費電力を評価することで一定の省エネ性能向上が見込める一方、電気温水器の定格消費電力・定格燃料消費量を評価しても性能向上は見込めないことが分かりました。今回の記事を読むと、どのようなケースにおいて、給湯機の定格消費電力・定格燃料消費量の評価が有効なのか、知ることができます。無駄な労力を減らして効率よく省エネ計算をこなしていきましょう。
モデル建物法(小規模版)における給湯機の評価
モデル建物法(小規模版)における給湯機の評価項目は以下のとおりです。
・給湯用途
・仕様の選定方法
・給湯熱源の種類
・給湯熱源の台数
・給湯熱源の定格加熱能力
・給湯熱源の定格消費電力・定格燃料消費量
・配管の保温仕様
・節湯器具
この内、「仕様の選定方法」の項目で、定格加熱能力、定格消費電力・定格燃料消費量を評価しない(規定値で計算する)ことを選択できます。規定値で計算する場合、省エネ性能であるBEIsの値が基準値を満たさない場合があるため、定格消費電力などの性能値を評価することをお勧めしたのが、前回の記事の内容でした。
しかしながら、電気温水器は定格加熱能力・定格消費電力・定格燃料消費量を評価しても性能は向上しませんでした。その理由は、給湯機としての電気温水器の効率が悪いことにあります。一般的に電気温水器は、定格加熱能力と定格消費電力が同じ値になります。
一方で電気ヒートポンプ給湯機は、定格加熱能力より定格消費電力の値が小さくなります。例えば、このような性能値の給湯機があるとすると、イメージしやすいのではないでしょうか。
コメント