「非空調コア部」をご存知ですか。モデル建物法を活用して、省エネ性能の計算をされた方の多くが、「非空調コア部の入力が分かりづらい」と感じることだと思います。
この記事を読むと、以下の内容を知ることができます。

・非空調コア部とは何なのか

・計算書への入力方法はどのようのするのか

非空調コア部をマスターして、計算書の作成を省力化しましょう。

非空調コア部とは

非空調コア部とは、「各階で平面上の同一位置にある非空調部分」を指します。
図示すると、このようになります。

事務所ビルでいうと、一般的に以下のような部分が非空調コア部に該当します。

・EVの昇降路の部分

・避難階段の部分

・各階で同一位置にあるトイレ

また、上下階が無い部分の非空調部分は、「非空調コア部」に該当します。

・平屋建ての建物の非空調の物置

・下がピロティとなっており、最上階まで同一位置にある非空調のトイレ

建物のプランによって、非空調コア部が多く存在する建物があれば、非空調コア部が全く存在しない建物も存在します。

非空調コア部を入力する理由

ではなぜ、モデル建物法の計算において、非空調コア部を入力する必要があるのでしょうか。その理由は、”建物をモデル化”することにあります。
厳密は少し異なりますが、下の図のようなイメージです。