環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、「体験の機会の場」に認定されている株式会社相愛と連携した研修を、高知県高知市久重地域において開催します。開催日程は、令和7年10月11日(土)です。
■研修の目的
その一環として、体験の機会の場※1に認定されている株式会社相愛※2と連携し、「久重の里山環境を活かした体験学習から学ぶ~保全・管理を意識した持続可能な自然体験プログラムの作り方~」をテーマに研修を行います。
本研修では、「里山の生物多様性」をテーマとした自然体験(動植物の観察等)や「地域の自然を使った自然体験プログラムづくり」に関するワークショップなどを通じて、効果的な環境教育プログラムを企画、実践することができるリーダー人材を育成するための研修を行います。
また、同時に、本研修は環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある多様な参加者を対象としており、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間の交流、ネットワークの構築につながることを目的として実施します。
※1 体験の機会の場について
環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(平成15年法律第130号)第20条に基づき、民間の土地・建物の所有者等がその土地・建物を自然体験活動等の体験活動の場として提供する場合に、申請に基づき、都道府県知事・指定都市等の認定を受けた体験活動の場です。 認定に当たっては、安全確保や実施体制に関することなどが要件となっており、環境教育の質の高さを担保するとともに、安心して参加できる体験活動の機会の提供につながっています。現在、本施設を含め全国35か所の場が認定を受けています。
※2 株式会社相愛について
株式会社相愛は高知県に本社を置く、1956(昭和 31)年創業の企業です。建設関連事業を中核とし、地質調査、測量、設計、地すべり対策や水資源調査等を行っているほか、地域づくりに関する各種調査や企画、計画策定、自然環境や各種生物の調査等も手掛けています。また、近年は主に生物についての豊富な専門知識と地域づくりで培った経験を生かし、環境学習会、自然体験教室、出前授業、エコツ-リズム関連事業等にも積極的に取り組んでいます。
平成30年1月、高知市長により、環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律に基づく「体験の機会の場」に、高知県で初めて認定されました。
【参考】
発表済みの令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催については、以下のとおりです。
・ 令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について(令和7年5月2日(金)付け環境省報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
コメント