今月のテーマ
北九州市
響灘ビオトープ
[北九州市]
福岡県北九州市の廃棄物処分場跡地に整備された『北九州市響灘(ひびきなだ)ビオトープ』は、日本最大級の規模を誇る湿地・草地のビオトープです。市民が生物多様性に配慮しながら、自然と触れ合える魅力ある自然環境学習拠点となっています。
ベッコウトンボなど、湿地に生息する希少種が確認されていることから、環境省の「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」として選定されています。
ビオトープがある北九州市若松区の響灘エリアは、福岡県の北部に位置し、戦前から民間企業や国、市が埋め立てを行い、2,000ヘクタールもの広大な産業用地として整備されてきました。東地区は臨海工業地として、西地区は物流拠点として、北九州市の産業・物流を支える場所となっています。また、響灘エリアを含む北九州市は、日本の四大工業地帯の一つとして戦後の高度経済成長期を支えてきた地域です。しかし、重化学工業を中心に産業が発展した一方で、大気汚染や水質汚濁が大きな問題になっていました。そこで、市民と企業、行政が一体となった取り組みにより、環境が改善してきたという背景があります。
1978年に響灘エリアの東地区の一画で廃棄物処分場の建設が開始され、1980年から2000年に廃棄物の受け入れが行われました。その間、砂れき地や草地、湿地が出現し、多くの動植物が生息する場所となったことから、この場所を産業と自然が調和した魅力ある場所として整備することになりました。そして、自然環境の保全と生物多様性に関する学習ができる施設として、2012年10月に北九州市響灘ビオトープがオープンしました。
コメント