今月のテーマ
つなぐ森
[野村不動産ホールディングス株式会社]
生物多様性の保全は企業経営にとっても重要な課題の一つになっています。その課題解決に向けて野村不動産グループでは、東京都・奥多摩町の森林(実測面積約130ha)を取得し、『つなぐ森』と名付け、循環する森づくりと事業活動を連動させる「森を、つなぐ」東京プロジェクトに取り組んでいます。
野村不動産グループはこれまでも、建物の「省エネ」「低炭素化」「再エネ」の推進など、二酸化炭素(以下、CO₂)総排出量の削減に向けて取り組んできましたが、生物多様性の観点でのさらなるサステナビリティの推進に向けて、主要事業エリアである東京の川と海につながり、自然の循環の中で重要な役割を果たす『東京の森』に着目しました。
つなぐ森の樹木の様子。
日本の森林では、伐採に適した時期を迎えながらも、輸入材の増加などを背景に放置される樹木が多い状況です。放置された森林では、地面まで太陽の光が行き届かず下草が成長しないため、生息できる生物種が限られてしまい、また、土壌が脆弱になり土砂崩れの原因にもなります。さらに、樹木の高齢化によってCO₂の吸収量が落ちるなど、さまざまな弊害をもたらします。そこで、生物多様性の保全にも貢献する『つなぐ森』での循環する森づくりと、東京都心部での不動産開発などによる木材活用とを連携させた、ランドスケープアプローチ(※)による不動産デベロッパーならではのプロジェクトが始まりました。
コメント