第02回答えはB
A : タヌキ(ホンドタヌキ)
- 【分類】
-
イヌ科
- 【生態:生息地など】
-
平地から里山・低山の森林や草地のほか、市街地にも生息している。体長は50〜80cmで茶色の毛に覆われており、尾は18cm程度。昼間は岩穴や木の洞などで休んでおり、夜になると活動し始める。ミミズやカエル、ヘビのほか、昆虫、果実など何でも食べる雑食性。「ため糞」という糞を決まった場所でする習性がある。
- 【国内における確認状況】
-
在来種。
南西諸島を除く日本全国に分布し、1年中姿を確認できる。国内ではホンドタヌキとエゾタヌキの地理的に隔絶された2亜種(※)が生息している。屋久島などの個体は人為的に持ち込まれた外来種とされている。
エゾタヌキはホンドタヌキよりもやや体長が大きく、毛も長く、寒冷地に適応した特徴を持つ。
(※)亜種:種を細分化した分類学上の単位。
B : アライグマ

- 【分類】
-
アライグマ科
- 【生態:生息地など】
-
森林の水辺を好み、農耕地や市街地周辺にも出没する。体長は41〜60cmで、毛色は灰色〜茶色。尾は20〜41cmで5〜6本の縞模様がある。夜行性で、木登りが得意。カエルやザリガニなどの水生生物のほか、小型のほ乳類、昆虫、果実、野菜など何でも食べる。
コメント