アゼルバイジャン共和国のバクーにて、11月11日(月曜日)から11月24日(日曜日)にかけて開催されたパリ協定第6回締約国会合(CMA6)にて、パリ協定第6条の詳細な運用ルールが決定し、完全運用化が実現しました。
パリ協定第6条の詳細な運用ルールが決定し、完全運用化が実現したことにより、国際的に協力して削減や吸収・除去対策を実施するパリ協定第6条の仕組みについて、対策の環境十全性や透明性を確保する仕組みが整いました。各国政府や企業が協力して行う対策が拡大・加速し、世界全体での緩和の促進に貢献することが期待されます。
我が国が推進している二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism)は、パリ協定第6条に対応した手続や体制の整備を進め、29のパートナー国と250件以上のプロジェクトを実施しています。
今般、世界共通のルールが決定し、完全運用化が実現したことを受けて、JCMの制度や体制を完全なものとしつつ、具体的なプロジェクトのさらなる拡大・加速や、「パリ協定6条実施パートナーシップ」を通じたパリ協定第6条に基づく取組の世界各国への展開に取り組んでいきます。
コメント