省エネに関する情報をまとめて共有

生物多様性

「生物多様性」とは、多種多様な生物が関わり合って生きていることを表します。生物多様性が人類にとって重要な理由とは?

小さな命の営みも、私たちの日常につながっている

生物多様性の損失が人類の大きな課題に

「生物多様性」とは、動物や植物はもちろん、目に見えない微生物など、
多種多様な生物が関わり合いながら生きていることを表しています。
人類にとって、なぜ生物多様性が重要なのか、見ていきましょう。

ミツバチがいなくなると、食料不足になる!?

ミツバチがいなくなると、食料不足になる!?

生物多様性=生物の豊かな個性とつながり

ミツバチが受粉の働きをすることはよく知られていますね。その働きは、イチゴ、りんご、メロン、玉ねぎ、キャベツなど多くの農作物に欠かせないものとなっています。世界の主要農作物の4分の3以上は、昆虫や鳥などによって花粉が運ばれることに依存しているという調査結果もあります。つまりミツバチなどの昆虫や鳥がいなくなると、食卓にも大きな影響が出てしまうのです。このように自然界ではさまざまな生物がつながり合い、直接的・間接的に支え合って生きています。このことを「生物多様性」といいます。

※IPBES 花粉媒介者、花粉媒介及び食料生産に関する評価報告書 政策決定者向け概要(SPM)の解説(環境省)より

「生物多様性」が、私たちの生活を支えている

「生物多様性」が、私たちの生活を支えている

世界のGDPの半分以上は自然資本に依存

動物や植物、目に見えない微生物など、地球には3,000万種もの生物がいるとされています。私たちの毎日の食事や医療、文化、産業のどれをとっても、生物多様性からの恩恵がなければ成り立ちません。生物多様性は社会経済を支える重要な資本であり、空気や水、鉱物などと合わせて「自然資本」と呼ばれています。世界経済フォーラム(2020年)によると、世界のGDPの半分(約44兆米ドル)以上の経済的価値の創出が自然資本に依存しているといわれています。

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 第28回環境省国立研究開発法人審議会

  2. 8月27日は、人々の暮らしや生態系に重要な役割を果たす湖沼を大切にする「世界湖沼の日」です。

  3. 8月27日は、人々の暮らしや生態系に重要な役割を果たす湖沼を大切にする「世界湖沼の日」です。

  4. 中央環境審議会水環境・土壌農薬部会総量削減専門委員会(第6回)の開催について

  5. 世界クリーンアップデー(9月20日)にあわせた全国一斉清掃への参加呼びかけについて

  6. 動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会(第18回)の開催について

  7. 令和7年度プラスチック資源循環に関する先進的社会実装モデル形成支援事業の公募採択事業について

  8. カンボジア環境省と気候変動緩和分野における協力意向表明書を締結しました。

  9. 令和7年度コスト競争力強化を図る再エネ等由来水素サプライチェーンモデル構築・FS事業(一次公募)の採択について

  10. 令和7年度コスト競争力強化を図る再エネ等由来水素サプライチェーンモデル構築・実証事業(一次公募)の採択について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP