生物多様性の損失が人類の大きな課題に
「生物多様性」とは、動物や植物はもちろん、目に見えない微生物など、
多種多様な生物が関わり合いながら生きていることを表しています。
人類にとって、なぜ生物多様性が重要なのか、見ていきましょう。
ミツバチがいなくなると、食料不足になる!?

生物多様性=生物の豊かな個性とつながり
ミツバチが受粉の働きをすることはよく知られていますね。その働きは、イチゴ、りんご、メロン、玉ねぎ、キャベツなど多くの農作物に欠かせないものとなっています。世界の主要農作物の4分の3以上は、昆虫や鳥などによって花粉が運ばれることに依存しているという調査結果※もあります。つまりミツバチなどの昆虫や鳥がいなくなると、食卓にも大きな影響が出てしまうのです。このように自然界ではさまざまな生物がつながり合い、直接的・間接的に支え合って生きています。このことを「生物多様性」といいます。
※IPBES 花粉媒介者、花粉媒介及び食料生産に関する評価報告書 政策決定者向け概要(SPM)の解説(環境省)より
「生物多様性」が、私たちの生活を支えている

世界のGDPの半分以上は自然資本に依存
動物や植物、目に見えない微生物など、地球には3,000万種もの生物がいるとされています。私たちの毎日の食事や医療、文化、産業のどれをとっても、生物多様性からの恩恵がなければ成り立ちません。生物多様性は社会経済を支える重要な資本であり、空気や水、鉱物などと合わせて「自然資本」と呼ばれています。世界経済フォーラム(2020年)※によると、世界のGDPの半分(約44兆米ドル)以上の経済的価値の創出が自然資本に依存しているといわれています。
コメント