Contents

「モデル建物」という言葉はごぞんじですか?現在、非住宅の省エネ性能の評価で主流となっている「モデル建物法」という計算方法において、重要な役割を担っている要素となります。この記事を読むと、以下の内容について知ることができます。
- モデル建物の意味と役割
- モデル建物の種類
- モデル建物により変化する評価対象設備
- モデル建物の選定方法
重要な要素である「モデル建物」を理解して、非住宅の省エネ計算をストレスなく進めていきましょう。
モデル建物とは
「モデル建物」とは、建築物の用途ごとに、建物形状や室用途などを仮定したモデルとなります。ある程度、形状や室用途が仮定されているため、代表的な室の設備仕様を入力するだけで、建物の省エネ性能(BEI値)を計算することができます。そのため、モデル建物法では比較的容易に非住宅建築物の省エネ性能を評価できます。もう1つの計算方法である「標準入力法」の簡易版となります。
モデル建物の種類
モデル建物の種類は、以下のとおりです。
全部で26種類あり、その内の12種類は集会所モデルとなります。
- 事務所
- ビジネスホテル
- シティホテル
- 総合病院
- クリニック
- 福祉施設
- 大規模物販
- 小規模物販
- 学校
- 幼稚園
- 大学
- 講堂
- 飲食店
コメント