省エネに関する情報をまとめて共有

その他

地球の未来を守るために、私たちが考えるべき食生活とは。

土井氏画像1

ecojin interview

人間は、自然の一部。
食を通じて自然とつながろう。

家庭で簡単に作れる料理を提案する料理研究家の土井善晴先生。
著書『一汁一菜でよいという提案』が大きな話題になりました。
「料理することは自然とつながること」と話す土井先生に
"食と環境"について感じている率直な意見を伺いました。

地球環境を真剣に考えるなら、我慢から逃げないこと。

「日本は物質的に豊かになってから、つつましい食事から離れていきました。家庭でも毎日のようにレストランのようなごちそうを食べるのが当たり前となり、すっかり贅沢(ぜいたく)をすることに慣れていったのです。女性も遅くまで外で仕事する時代になって、昔のように時間をかけて食卓いっぱいに手料理を並べるなんてことが難しくなり、外で惣菜(そうざい)などを買うようになってしまった。それでは後ろめたさが残るし、本当の解決にはならないんですね。料理することに意味があるからです。料理は人間の創造の始まりで、人間だけが料理する。人間らしくいるためには、料理することをやめてはいけません」

 そんな現代の日本人の食に対する意識を心配する土井先生が示したのが「一汁一菜」という食事スタイル。著書の『一汁一菜でよいという提案』は「一汁三菜を作らなければ手を抜いていると思われる」という思い込みを、家で食事を作る人からスラリと剝がしてくれた画期的な本として評判を呼びました。
「人間がごきげんに生きていくには、自分を整えることが大切です。『整える』とは、休息して、心を休めて、エネルギーを摂取して、次に備えること。掃除をして片付けてきれいにすることも『整える』です。それは滞らず循環するために必要なことですね。たとえ忙しい日々でも、必要なのが料理すること。家庭料理は無償の行為、お金と関わらないところに人間にとって大切なものがあるんです。料理することが大事なんですから、できないことはやらない。一汁一菜、汁飯香(しるめしこう)で十分です。それでは栄養摂取が心配っていう人もいますが、そんなことはまったくありません。例えば、みそ汁を具だくさんにすることで栄養のバランスが取れるんですね。心配どころか実践すれば健康になれて、自然にダイエットもできるんです。みそ汁には何を入れてもいいんですよ。冷蔵庫に余っている食材を使いきることで食品ロスの削減にもつながります。それで余裕のある日には、食べたいものを1品作ればいいんです。無理しないで、お料理をする人がニコニコしていることが一番大切なんです」

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 国連持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム(HLPF2025) 開催結果について

  2. (仮称)扇町天然ガス発電所建設プロジェクトに係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について

  3. (仮称)千葉袖ケ浦天然ガス発電所建設計画に係る環境影響評価準備書(再手続版)に対する環境大臣意見の提出について

  4. 令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業(間接補助事業)の3次公募について

  5. 中央環境審議会循環型社会部会小型家電リサイクル小委員会リチウム蓄電池使用製品の回収・リサイクルワーキンググループ(第1回)の開催について

  6. グリーン製品の需要創出等によるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けた検討会(第4回)

  7. 海岸清掃における電動重機を用いた試行作業の実施について

  8. 2025年日本国際博覧会における「Green Blue Education Forum 2025」のプログラムとコンクールの審査結果について

  9. 「PFOS等の濃度低減のための対策技術の実証事業」における対象技術の選定について

  10. アフリカのきれいな街プラットフォーム第4回全体会合開催について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP