省エネに関する情報をまとめて共有

脱炭素

日本は今、"ゼロカーボン"を鍵に大きく動き出しています。

 たくさんのエネルギーを消費して成り立っている私たちの暮らし。そこから排出される温室効果ガスは地球温暖化を招き、気候変動を引き起こすとともに生態系にも多大な影響を及ぼしているといわれています。温室効果ガスを削減し脱炭素社会を目指すことは、もはや他人事ではなく、国や自治体、企業、個人の誰もが取り組まなければならない課題だといえます。今、脱炭素社会へ向けた"ホンキ"の取り組みが始まっています。

カーボンニュートラルへの
挑戦に向けてかじを切った日本

 2020年10月の「2050年カーボンニュートラル宣言」に続き、菅内閣総理大臣は今年4月、2030年度における温室効果ガスの削減目標を2013年度に比べて46%削減することを目指すとし、「さらに50%の高みに向けて挑戦を続けていく」と表明しました。

 また、6月には国・地方脱炭素実現会議(第3回)において「地域脱炭素ロードマップ」が決定。地域における脱炭素が地域の課題を解決し、地域の魅力や質の向上に貢献するものになるとして、ロードマップでは2030年までに行う取り組み・施策を中心に、活力ある地域社会へと移行する地域脱炭素の行程と具体策を示しています。これに対して国は、人材・情報・資金の面から継続的かつ包括的な支援を行い、2030年度までに脱炭素に向けて先行的な取り組みをする「脱炭素先行地域」を少なくとも100カ所つくります。

 「2050年カーボンニュートラル」という挑戦に向かって、地域の仕組みやあり方も大きく変わろうとしているのです。

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 第22回「化学物質と環境に関する政策対話」

  2. 第20回「『チーム 新・湯治』セミナー~ONSEN・ガストロノミーツーリズムを通じた温泉地のさらなる磨き上げ~」

  3. 令和6年度(補正予算)及び令和7年度環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)の採択案件(2次公募)について

  4. 産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法等の一部を改正する告示の公布について

  5. 令和6年度補正予算循環型社会形成推進事業費補助金(自動車における再生材供給拡大に向けた産官学連携推進事業)の二次公募について

  6. 【公募期間延長】【二次公募】令和7年度使用済紙おむつの再生利用等に関する自治体伴走支援事業の募集について

  7. 中央環境審議会地球環境部会地球温暖化対策計画フォローアップ専門委員会・産業構造審議会イノベーション・環境分科会地球環境小委員会合同会合(第3回)

  8. 令和7年度環境配慮契約法基本方針検討会(第1回)

  9. 国連持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム(HLPF2025) 開催結果について

  10. (仮称)扇町天然ガス発電所建設プロジェクトに係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP