

創業メンバーとして、アパレル企業
「株式会社ユナイテッドアローズ」を立ち上げ、
ファッション業界に長く携わってきた
栗野宏文さん。
最近はファッション業界が直面する
環境問題に鋭い視点で切り込み、
向き合い方についても
積極的に発信しています。
栗野さんの考える
ファッションのサステナビリティとは何か、
お話をお聞きしました。
サステナブルファッションの軸は「愛着」。
長く大切に着ることで廃棄を減らす
ファッション産業は、製造工程におけるエネルギー使用量の多さやライフサイクルの短さなどが原因で、地球に大きな環境負荷を与えているといわれています。
「20世紀後半以降の消費社会で、ファッション業界は『流行に乗り遅れないよう、新商品を取り入れるべき』といった一種の脅迫のような形で購買を促してきましたが、その時代はもう終わらせなければなりません。買い手は、きちんと考えて作られたものなのか熟慮してから購入し、長く着続け、どうしても手放すことになった場合は、捨てるのではなく他の人に譲って着てもらう。それが環境への負荷を軽減するひとつの形ではないかと考えています」
栗野さんご自身も長く愛用しているファッションアイテムを多数お持ちで、取材当日に着用していた洋服もその一部だと話します。
「シャツは40年前に購入したもので、穴が空いても繕って大切に着続けています。コム デ ギャルソンのジャケットは、ポリエステル100%で生分解はできませんが、11年も着続けていますし、今後も廃棄しなければ、環境負荷は少ない。昨年購入したデニムのパンツは、『ヤマサワプレス』という会社が仕立てたリメイク品です。傷物や、中古で廃棄になる直前のリーバイス501(リーバイスの代表作のデニム)を大量に買い取り、まずは生地としてデニム製品に再生します。それも数年後に劣化したら反毛(はんもう)という手法で一度糸に戻してから、さまざまな製品にリメイクしています。このパンツも、私がボロボロになるまで着ても、また糸に戻してリメイクできるわけです。資源や製品を循環させて廃棄物を減らし、環境負荷を軽減する『サーキュラーエコノミー※』に近い形ですね」
コメント