お客様へ品質の高い住宅を提供する場合、住宅の詳細を説明できることは重要です。住宅性能評価と長期優良住宅の違い、申請時にかかる費用などは購入時に注目されるポイントになります。

住宅性能評価と長期優良住宅の違いは?申請にかかる費用

時代とともに家づくりの考え方に変化が生じており、住宅に対する要求も多岐にわたります。住宅性能評価や長期優良住宅も、お客様が住宅の質や良し悪しを見極める際の基準として参考にされることがあります。住宅の質の高さを証明するため、それぞれの概要やメリットなどをお客様にわかりやすく説明できると信頼関係の構築にもつながります。

こちらでは住宅性能評価や長期優良住宅の違い、申請時に発生する費用についてご紹介いたします。

制度・法律

住宅性能評価は住宅の性能を第三者機関が客観的に評価することで、住宅性能表示制度による評価となります。住宅性能表示制度は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に基づいて作られた制度であり、平成12年4月に施行されました。

一方、長期優良住宅は長年にわたり良好な状態で安心して生活を送るための認定基準を満たす住宅を指し、長期優良住宅認定制度の基準が準用されます。この制度は長期優良住宅法(長期優良住宅の普及の促進に関する法律)に基づく仕組みで、施行は平成21年6月です。