食品ロスってなんだろう?
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられる食品のことです。
日本では年間約472万トン食品ロスが発生しており、これは毎日国民1人あたりおにぎり約1個分のご飯の量に近い量(約103g)の食べ物を捨てていることになります。
このうち約236万トンは家庭から、約236万トンは事業所から出ています。(農林水産省令和4年度推計)
令和元年10月から「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、
①国民各層がそれぞれの立場において主体的にこの課題に取り組み、社会全体として対応していくよう、食べ物を無駄にしない意識の醸成とその定着を図っていくこと、
②まだ食べることができる食品については、廃棄することなく、できるだけ食品として活用するようにしていくこと
が重要であるとされています。
福岡市では、このもったいない食品ロスを減らすため、以下のようなさまざまな取り組みをしています。
「Fukuokaいーとプロジェクト」の取組み
家庭から出された「燃えるごみ用」の袋の中身を調査してみると、燃えるごみ全体の約30%が生ごみで、その中でも約10%がほとんど使われないまま捨てられた食品となっています。
コメント