省エネに関する情報をまとめて共有

脱炭素

"プラスチック"の素材も変わってきています。

環境問題にまつわる数字やキーワードについて
毎週1つずつ解説します。

バイオマスプラスチック製品の国内出荷量は8.4万トン バイオマスプラスチック製品の国内出荷量は8.4万トン

再生可能なプラスチックとして利用が広がる

バイオマスプラスチックは、植物など再生可能な有機資源を原料に使っているプラスチックのこと。焼却しても新たに温室効果ガスが発生しないカーボンニュートラルな効果があるとされ、微生物などの働きで二酸化炭素と水に分解される生分解性プラスチックと合わせて「バイオプラスチック」と呼ばれることもあります。
 環境省の調査によると、2018年度には国内で8.4万t以上のバイオマスプラスチック製品が出荷され、その量は近年大幅に増加しています。プラスチック資源のリサイクル循環を阻害しないことを考慮しながら、温室効果ガス削減、海洋プラスチックごみ削減のため、今後さらにバイオプラスチックの利用を広げていくことが求められます。

もっと詳しく
環境省「バイオプラスチック導入ロードマップ」

バイオプラスチックの現状や課題、導入の方向性を整理した

「バイオプラスチック導入ロードマップ」の詳細や

導入事例などの情報を提供しています。

イラスト/ナカオテッペイ

【eco scope】記事一覧へ

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベント「自然のかたちから学ぶ「都市のみどり」と「花の美しさ」」

  2. 日本・マレーシア環境ウィークの開催及びビジネスピッチ等の参加募集について

  3. 建築物改修の省CO2ポテンシャル見える化事業の公募開始

  4. 2025年日本国際博覧会における環境教育・ESDプログラム「CONNECTING YOU TO~能登・ケニア・マレーシア・フィリピン~」開催について

  5. 瀬戸内海プラごみ対策ネットワークによる令和7年度瀬戸内海流域一斉清掃の開催について (関係府県同時発表)

  6. 「自然共生サイトに係る支援証明書」の申請受付開始及び 支援マッチング情報掲載希望の募集開始について

  7. 令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の間接交付事業の二次公募について

  8. 第1回 気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル

  9. 「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令の一部を改正する省令(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について

  10. 第6回日中海洋ごみ協力専門家対話プラットフォーム会合及び第6回日中海洋ごみワークショップの結果について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP