省エネに関する情報をまとめて共有

水・土壌

第6回日中海洋ごみ協力専門家対話プラットフォーム会合及び第6回日中海洋ごみワークショップの結果について

1.2025年7月1日(火)に、第6回日中海洋ごみ協力専門家対話プラットフォーム会合及び第6回日中海洋ごみワークショップを開催しました。
2.本会合には、日本国環境省、中華人民共和国(中国)生態環境部、両国の大学・研究機関、地方公共団体、公益財団法人、企業の専門家が出席し、プラス
 チックの環境中への流出源・経路・分布、海洋ごみのモニタリングに向けた革新的な手法と科学技術、国及び地域における海洋ごみ対策、普及啓発・教育・
 市民参加の取組等について議論を行い、今後も日本と中国の間において、海洋ごみに関する協力を継続していくことで一致しました。

■会合概要

1. 日 時:2025年7月1日(火) 10:00~17:15
2. 場 所:広島県広島市
3. 主 催:日本国環境省、中華人民共和国(中国)生態環境部
4. 出席者:日本側:環境省、大学・研究機関、地方公共団体
      中国側:生態環境部、大学・研究機関、公益財団法人、企業
5. 成 果​
 (1)  両国は、プラスチックの環境中への流出源・経路・分布について、河川及び海洋におけるプラスチックを含むごみの実態把握に関する研究を発表し、
    意見交換を実施しました。海洋ごみの多くは河川を通じて陸域から流出していること、海洋ごみの多くはプラスチックであること、プラスチック汚染を​
    含む海洋ごみは地球規模での深刻な環境問題を示すものであることについて認識を共有しました。また、海洋ごみのモニタリングを認識の上、サンプリ​
    ング・ネット等を使用したマニュアルでのモニタリング手法に加え、ドローンや固定カメラ、衛星等のリモートセンシング技術と、AIによる画像解析技
    術等を活用した海洋ごみの実態把握についても議論しました。
 (2)  両国における海洋ごみ対策について、両国の法的枠組みや計画に加え、海洋ごみのモニタリングや様々な地域の取組事例の共有や意見交換を行い、理
    解を深めました。例えば、地域主導で、海洋へのプラスチックごみの流入をゼロにするためにプラスチック製品のライフサイクル全体で取組を進めてい
    る事例や、地域と企業が協力し、データや科学技術を活用した海洋プラスチックごみの回収・分類・リサイクルを進める事例などを共有しました。
 (3)  普及啓発・教育・市民参加の取組について、普及啓発施設での展示・体験や講座の開設に加え、動画やVR(仮想現実)を通じた普及啓発・教育の取組
    を共有しました。また、両国には清掃活動を通じて多くの市民参加があることを確認する一方、内陸部など海洋ごみ問題が比較的身近ではない地域にお
    ける普及啓発や対策に向けた取組についても議論が行われました。
 (4)  会合終了後、両国の参加者は、広島県において、プラスチック容器包装の回収及びリサイクルに取り組む企業、プラスチック製漁具のリサイクル施
    設、廃棄物の処理施設等を訪問し、活発な意見交換を行いました。
 (5)  両国は、海洋ごみ対策における意見交換の有益性を共有し、今後も協力を続けていくことで一致しました。
 (6)  第7回会合は中国の主催で、2026年に開催する案が示され、詳細を継続して検討していくことを確認しました。
続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 第1回 気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル

  2. 「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令の一部を改正する省令(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について

  3. 第6回日中海洋ごみ協力専門家対話プラットフォーム会合及び第6回日中海洋ごみワークショップの結果について

  4. 有明海・八代海等総合調査評価委員会水産資源再生方策検討作業小委員会(第17回)及び海域環境再生方策検討作業小委員会(第17回)の開催について

  5. 「ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ(2025-2030年)」の策定について

  6. 令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の間接交付事業の採択結果について

  7. 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について(東芝環境ソリューション株式会社)

  8. 令和7年度第1回環境省の政策評価に関する有識者会議

  9. 中央環境審議会循環型社会部会小型家電リサイクル小委員会リチウム蓄電池使用製品の回収・リサイクルワーキンググループ(第1回)

  10. 「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第22回会合(WGIA22)」の結果について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP