外皮計算とは?

建物の断熱性能を数値化する仕組み

住宅や建築物の省エネ性能を評価する際、最も基本となるのが「外皮計算」です。外皮計算とは、建物の外壁・屋根・床・窓・ドアといった“外気に接する部分”を対象に、それぞれの熱の逃げやすさや日射の入りやすさを数値化する作業を指します。

建物全体の断熱性能を数値として把握できることで、冷暖房効率や快適性を評価することが可能となります。たとえば、断熱材を厚くする、窓の性能を高めるといった設計の工夫が、外皮計算に反映され、省エネ基準を満たしているかを確認できるのです。 外皮計算は省エネ基準適合の根拠となるだけでなく、施主への説明資料としても重要です。客観的な数値を示すことで「どれくらい省エネ性の高い住宅なのか」を理解してもらいやすくなり、信頼性の高い設計提案につながります。

UA値・ηA値の意味

外皮計算で用いられる代表的な指標が「UA値」と「ηA値」です。
UA値(外皮平均熱貫流率)は、建物全体からどの程度熱が逃げやすいかを示す数値で、値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。冬の暖房熱を逃さず、夏の外気熱を遮断できる住宅ほど、UA値は優れた数値となります。

一方、ηA値(平均日射熱取得率)は窓を通して日射熱がどの程度取り込まれるかを示す指標です。夏の過剰な日射を抑えることができれば冷房負荷を減らせ、冬には日射を取り込み暖房負荷を軽減できます。UA値とηA値の両方を適切に設計することで、四季を通じて快適かつ省エネな住宅を実現できるのです。