Contents
2025年の10月1日、モデル建物法(小規模版)が現行版の一次エネルギー消費量計算プログラムとして使用できるようになりました。モデル建物法(小規模版)は、まだよく知らない人も多いと思います。この計算方法は、床面積が300㎡未満の小規模非住宅建築物の省エネ計算において、最も簡易な計算方法となります。この記事を読むと以下の内容を知ることができます。
・モデル建物法(小規模版)で評価できる設備機器の種類
・モデル建物法(小規模版)における空調設備の評価の特徴
・モデル建物法(小規模版)における照明設備の評価の特徴
・モデル建物法(小規模版)における給湯設備の評価の特徴
モデル建物法(小規模版)の特徴を押さえて、2025年度以降の小規模非住宅の省エネ計算に活用しましょう。
モデル建物法(小規模版)で評価できる設備機器の種類
モデル建物法(小規模版)で評価できる設備機器の種類は、以下の通りです。
・所定の空調熱源
・便所、厨房の換気設備
・評価対象室の照明設備
・評価対象用途の給湯設備
なお、これらの設備機器の評価方法については、「モデル建物法(小規模版)入力マニュアル」に記載されています。
出典:非住宅建築物に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム「モデル建物法(小規模版)入力マニュアル」【 small_modelv3_manual_beta_20240909.pdf (lowenergy.jp) 】
コメント