省エネに関する情報をまとめて共有

リサイクル・省資源

日本と台湾が生んだエコな弁当箱を紹介します。

  • エコぐま 天真爛漫で好奇心旺盛なクマ。好物はアボガドとせんべい。
  • ハカセくん 知識が豊富で大人びている小学生。エコぐまのお世話係

日本と台湾が生んだエコな弁当箱

BENTO box COFFEEBENTO box COFFEE

BENTO box COFFEE
  • ハカセくんセリフ1

    エコぐま、知ってる?今は密を避けるために、職場などのお昼ごはんでは、お弁当を作る人が増えているみたいだよ。そこで今回は、エコな素材でできた弁当箱を紹介するよ!このプロジェクトは、「環境へ負荷をかけずに処分できるお弁当箱を作りたい」と集まったメンバーが、同じような思いを持った台湾メーカーと出会い、意気投合したことがきっかけで生まれたんだ。その後、クラウドファンディングに成功して製品化することができたんだよ!
    いきなりだけど、ここでエコぐまに質問!このお弁当箱は、とあるシーンで使い終えた素材を原料に作られているんだ!何か分かるかな〜?

  • エコぐまセリフ1

    ハカセくん、いきなりのむちゃぶりだね。でも僕は最近賢くなってきたから、そんなことはすぐに分かるよ!名前にもあるようにコーヒーに関係があって、きっと環境に良いことなんでしょ。ズバリ、コーヒーの空き缶をリサイクルして作ったお弁当箱!これは自信があるよ!ふふーん。

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. 令和7年度自動車向け再生プラスチック市場構築のための産官学コンソーシアム(第1回)

  2. 中央環境審議会大気・騒音振動部会大気汚染物質小委員会(第3回)

  3. 令和7年度浄化槽トップセミナー新潟

  4. 第17 回特定外来生物等専門家会合

  5. 令和7年度水道関係功労者環境大臣表彰の受賞者の決定

  6. 第1回 中央環境審議会循環型社会部会 静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会 環境配慮設計推進ワーキンググループ/第2回産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 資源循環経済小委員会設計認定基準ワーキンググループ合同会議

  7. 改正環境影響評価法の施行に関する技術検討会(第1回)

  8. 令和7年度 第2回グリーンファイナンスセミナー

  9. Jリーグ公式戦「アルビレックス新潟対ヴィッセル神戸戦」におけるモバイルバッテリー回収イベントの実施について~リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン~

  10. 第37 回「星空の街・あおぞらの街」全国大会 in 美瑛町

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP