Contents

近年、住宅や建築物の省エネルギー性能の向上が強く求められており、「外皮計算」および「一次エネルギー消費量計算」は、省エネ基準への適合性を確認する上で欠かせない手続きとなっています。これらの計算は建築士や設計事務所が対応することもありますが、業務の効率化や専門性の高さから、外部に外注するケースも増えてきました。
本記事では、「外皮性能計算」と「一次エネルギー消費量計算」の基礎知識から、それぞれの外注費用相場、料金体系の内訳、外注先を選ぶ際のポイントまでを詳しく解説します。
外皮計算と一次エネルギー消費量計算とは?
まずは、それぞれの計算が何を目的として行われるのか、簡単に説明します。
外皮性能計算(UA値・ηA値)
外皮性能計算は、住宅などの建築物における外皮(壁・屋根・窓など)の断熱性能を評価する計算です。特に注目されるのが「UA値(外皮平均熱貫流率)」と「ηA値(冷房期の平均日射熱取得率)」です。UA値が低いほど断熱性能が高く、ηA値が低いほど冷房負荷が少ない住宅といえます。
一次エネルギー消費量計算
一次エネルギー消費量計算は、建物の冷暖房、換気、照明、給湯、家電等に使われるエネルギー量を一次エネルギー換算して算出する計算です。住宅性能表示制度や長期優良住宅制度において必要とされる項目です。
コメント