はじめに

2020年、政府は「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言しました。

カーボンニュートラルとは二酸化炭素等の温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林管理等による「吸収量」や「除去量」を差し引いて、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることです。

参考記事:カーボンニュートラルについて

発表から現在まで、建築物省エネ法改正や住宅性能表示制度の断熱性能等級5,6,7の創設等、次々と取組が行われています。

参考記事:省エネ法改正について 背景や内容を分かりやすく解説!
参考記事:【性能表示制度】評価項目「温熱」について

今後も2050年カーボンニュートラル実現に向けて様々な対策が行われる予定です。
今回は省エネ対策の動向や、今後の流れについてご紹介します。

省エネ対策直近の動き

2020/10

政府が「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言

2021/03

長寿命でライフサイクルCO2 排出量が少ない「長期優良住宅ストック」や「ZEH ストック」を拡充し、
ライフサイクルでCO2 排出量をマイナスにする「LCCM 住宅」の評価と普及を推進するとともに、
住宅の省エネルギー基準の義務づけや省エネルギー性能表示に関する規制など更なる規制強化を進めることを発表