建築確認申請とは?

建築確認申請とは、新築・増改築・用途変更などの建築工事を行う際に、建築基準法などの関係法令に適合しているかどうかを確認してもらうための手続きです。これは、建物の安全性を確保し、適法な建築物を作るために必要な制度です。
この申請は、主に民間の指定確認検査機関や自治体の建築主事に対して行われます。確認が完了すると「建築確認済証」が交付され、工事を開始できるようになります。

建築確認申請が必要なケース

建築確認申請が必要な主なケースは以下の通りです。

新築の場合

一般的に、都市計画区域や準都市計画区域内での建物の新築は建築確認申請が必要です。ただし、一部の例外として、10㎡以下の小規模な建築物は申請が不要な場合もあります。
また、防火地域・準防火地域では、延べ床面積にかかわらず確認申請が必要となることがあります。したがって、建築予定の地域の規制を確認することが重要です。

増改築や大規模な修繕・模様替えの場合

以下のような増改築や修繕・模様替えを行う場合、建築確認申請が必要になります。

・建築面積や延べ床面積が10㎡を超える増築
・建物の耐力壁や主要構造部分を変更する改築
・防火地域・準防火地域での改修や増築
・特定の用途(病院、学校など)に該当する建物の改修