
ecojin interview
自然と人とモノが循環するために
いま僕たちができること
人気グループ「湘南乃風」のメンバー「若旦那」として知られ、
ソロ名義での音楽活動や俳優としても活躍する新羅慎二さん。
音楽活動と並行して社会活動や災害支援に携わり、
環境問題にも深く関わる新羅さんが見つめる
自然と社会の好循環とは。
環境問題への取り組みは過激になり過ぎない
客観的な視点が必要だと思う
新羅慎二さんが、音楽業界に身を置く一方で「誰かを間近で救ってあげられるようなことができないか」と考え、難病の子どもを支援する社会活動をスタートしたのは2007年のこと。その後、2010年のハイチ大地震を支援するチャリティプロジェクト「LOVE for HAITI」に取り組んだ翌年、東日本大震災が発生。「ハイチの時に災害支援活動の基盤ができていたので、知人や友人にすぐ連絡をとって震災発生の翌月には現地に入りました」と新羅さんは振り返ります。被災地での炊き出しを始め、地元の人たちから何が必要かを聞き取り、定期的に物資を届けるなど、支援を続けました。
「2016年の熊本地震でも支援活動を行ったんですけど、この時は地震に加えて豪雨による大きな被害が出ました。そういえば近頃、あちこちで自然災害が起きているな、これも気候変動の影響なのかな、と思って、知的好奇心も手伝って次第に環境問題への関心が高まっていきました。調べていくと、環境問題は経済や政治と密接に関わっていることもわかってきました。個々の支援も大切だけど、もっと根本的な部分で環境全体を考える必要があるんじゃないか。そう思って、東日本大震災の復興支援に関わり続けて10年たった2021年から、環境問題にも積極的に取り組むようになったんです」
コメント