
ecojin interview
世界が一つになれば
環境問題が前進する日はきっと来る。

ecojin interview
世界が一つになれば
環境問題が前進する日はきっと来る。
自然素材と人工物を一体化させた
数多くの作品を
手掛けている
建築家、藤森照信さん。
サステナブルや省資源化、
地産地消が叫ばれている世の中で、
エコロジカルな建築とはどんなものか、
今の時代における
建築家の役割とはいったい何か、
これまでの経験と
知識を背景に語っていただきます。
現代の科学技術を自然の素材で包み込み、
周囲の環境と調和させることが建築のテーマ
藤森さんの生まれ故郷である長野県茅野市には、ご自身が手掛けられた「高過庵(たかすぎあん)」や「空飛ぶ泥舟(そらとぶどろぶね)」などの建築物が点在します。どれも独創的で愛嬌があり、遊び心が感じられますが、どのような発想から生まれたのでしょうか。
「例えば“空飛ぶ泥舟”は、学生の頃から宙に浮くものを造ってみたいと思っていました。子供の頃はこういった夢を描くものですから。イメージは頭の中にあるので、基本的に全体像は早く固まりますが、その後は何度もスケッチを繰り返して納得いくまで詰めていくのが私の手法です」
コメント