
ecojin interview
理念だけで世界は変わらない。
行動するから、変わるんだ。
アーティストとして活躍する一方で、
滋賀ふるさと観光大使の活動にも本腰を入れる西川貴教さん。
そのテーマのひとつに環境を掲げ、
より良い環境を未来に残そうと奮闘中です。
環境問題は、待ったなし。
「楽しみ」をフックに、まず行動を。
2009年から毎年、故郷の滋賀県で開催している野外音楽ライブ「イナズマロック フェス」。西川さんが滋賀ふるさと観光大使に就任したことをきっかけに、滋賀を盛り立て、滋賀から日本を元気にしようと、自身で一から立ち上げたものです。当初から「琵琶湖の環境保全と地域創生」をテーマに掲げて、チャリティオークションなどの収益を、琵琶湖の環境保全のための「滋賀応援寄附」に寄付するなど、環境問題にも向き合っています。
なぜ音楽ライブのテーマのひとつに琵琶湖の環境保全を据えたのかという問いに「滋賀は昔から環境意識が高い県なんです」と西川さん。「僕が生まれる少し前、琵琶湖に生活排水が流れ込んで淡水赤潮が発生し、多くの生物に影響を及ぼしました。そこで県民が主体となって赤潮の原因のひとつになる『りん』を含まない無りん洗剤を使う運動が始まりました。僕も小学生の頃、使い終わった食用油から固形せっけんを作ったりして環境教育を受けました。だから滋賀県民にとって琵琶湖の環境は、地域のあり方を考える上で自治体という垣根を越えてひとつにつながるシンボルになりうると考えたんです」
コメント