Contents
ZEB(ゼブ)は経済産業省資源エネルギー庁「ZEBロードマップ検討委員会とりまとめ」(平成27年12月)で、ZEBを「先進的な建築設計によるエネルギー負荷の抑制やパッシブ技術の採用による自然エネルギーの積極的な活用、高効率な設備システムの導入等により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギー化を実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、エネルギー自立度を極力高め、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した建築物」と定義しています。ZEBはエネルギー対策を行ったビルや工場、学校などの建築物指す言葉です。
ZEBの種類と特徴
ZEB(ゼブ)は「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物を指します。
エネルギー収支が完全にゼロにできていなくても、ゼロを目指す建物なので、一次エネルギー消費量削減率や創エネ率が異なります。現在はエネルギー消費量の削減率などが異なる4つの段階に分かれています。
それぞれのランクは「『ZEB』(ゼブ)」、「Nearly ZEB(ニアリーゼブ)」、「ZEB Ready(ゼブレディ)」、「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」
コメント