1.令和7年9月17日(水)に、令和7年度生物多様性の価値評価に関する検討会(第1回)を開催します。
2.本検討会は、生物多様性保全に対する民間資源の動員拡大に向けた価値取引制度等の社会経済的な仕組みづくりを見据え、日本の自然の特徴を踏まえた生物多様性・自然資本の定量的な価値評価のあり方について検討するものです。
3.本検討会は、オンライン会議形式(公開)にて行います。
(1) 日時
(2) 開催方法
(3) 検討の背景と目的
環境省では、令和7年4月に「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」を施行し、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト」として認定する仕組みの運用体制を強化するとともに、令和7年8月から支援証明書制度の本格運用を開始する等、民間の取組の促進強化を図っています。また、令和7年7月には、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ」を策定し、自然資本の環境価値を活用した経済全体の高付加価値化等により、ネイチャーポジティブ経営実践の拡大・深化を図っていく方向性を示しました。
こうした国内外の動向を踏まえ、生物多様性保全に対する民間資源動員の拡大に向けた価値取引制度等の社会経済的な仕組みづくりを見据え、日本の自然の特徴を踏まえた生物多様性・自然資本の定量的な価値評価のあり方について検討を行うことを目的とし、「生物多様性の価値評価に関する検討会」を設置します。
コメント