尾瀬国立公園
尾瀬の紅葉の見頃は9月中旬〜10月中旬。紅葉シーズンの先陣を切って、まずは湿原の植物が色づきはじめます。赤茶色の絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたように湿原全体が紅葉する様は「草紅葉(くさもみじ)」と呼ばれ、尾瀬の秋の風物詩となっています。9月下旬になると草紅葉に続いて、周辺の山々の広葉樹も赤や黄色に染まりはじめ、やがて尾瀬の紅葉はクライマックスを迎えます。
尾瀬のどこからでも紅葉は眺められますが、私のお気に入りは、常緑の針葉樹と紅葉した広葉樹のコントラストが美しい、見晴(みはらし)から至仏山(しぶつさん)へと向かう木道からの風景。尾瀬沼地区や山ノ鼻地区にはビジターセンターも設置されているので、尾瀬の自然保護の歴史や、入山マナー等についての知識を仕入れてから、紅葉散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
紅葉の見頃は例年10月中旬まで。10月下旬には初冠雪となってしまいますが、広葉樹の紅葉は10月いっぱい楽しめます。草紅葉や広葉樹の紅葉により尾瀬が色とりどりに染まる様子は大変素晴らしいので、ぜひ足をお運びください。
※国⽴公園へは、新型コロナウイルス感染防⽌対策を徹底の上お越しください。
コメント