今月のテーマ
自然学習園 ふるさとの森
[三重県いなべ市]
三重県の最北端に位置し、岐阜県と滋賀県に隣接するいなべ市の施設、『自然学習園
ふるさとの森』は、鈴鹿山脈北部に連なる丘陵地の尾根にあります。周辺はコナラなどの落葉樹や、アラカシ・スギ・ヒノキなどの常緑樹が広がる森となっています。
自然豊かないなべ市ですが、約30年前にはゴルフ場や工業団地の開発、藤原岳の石灰岩採掘などによって、郷土の自然が失われる危機に瀕していました。そこで、失われていく自然を再現し、その素晴らしさを後世に伝える自然学習の場となるようにと、1992年に『ふるさとの森』の公園整備が始まりました。
『ふるさとの森』の特徴について、いなべ市教育委員会
自然学習室の坪井諒介さんにお話を伺いました。
「一番の特徴は、新しい植物を購入するのではなく、開発によって失われつつある地域由来の植物を移植してつくられているところです。現在も希少種を保護するために移植を受け入れています。また、『ふるさとの森』はいなべ市の自然を後世に分かりやすく伝えることを目的にしています。そこで、市で見られる自然植生を『ロックガーデン』、『シデ・モミジ林』、『シイ・カシ林』、『コナラ林』の4区画に分けて再現しています。
『ロックガーデン』では藤原岳山頂付近の石灰岩地帯の植生を再現していて、セツブンソウなどを見ることができます。『シデ・モミジ林』は藤原岳の標高700m前後から上部にかけて生育する冷温帯の落葉広葉樹林を再現した区画です。クマシデなどのシデ類や、イタヤカエデなどのカエデ類が見られます。『シイ・カシ林』は暖温帯の常緑広葉樹林を再現するためにアラカシなどを植栽しており、『コナラ林』は薪や炭といった燃料などに使われるコナラを中心に構成された区画です」
コメント