今月のテーマ
つくば生きもの緑地
in国立環境研究所
[国立研究開発法人
国立環境研究所]
今年、創設50周年を迎えた茨城県つくば市の国立環境研究所では、構内の植生保全優先区域の一部を『つくば生きもの緑地in 国立環境研究所』と名付け、生物多様性の保全活動を行っています。研究所内には昔からの里地・里山の自然にあるコナラやクヌギといった雑木林が残り、さまざまな生き物が生育しています。
国立環境研究所内の緑地。
国立環境研究所の生物多様性領域 生物多様性評価・予測研究室の主幹研究員で、構内緑地等管理小委員会の委員長である石濱史子さんにお話を伺いました。
「国立環境研究所のある筑波研究学園都市では、1970年代から各研究機関の建設が始まり、各敷地内の30%以上を緑地とすることが定められており、国立公害研究所(現 国立環境研究所)ではさらにできるだけ多くの緑地を維持する方針でした。その後、国立環境研究所の環境配慮に関する基本方針にも、この維持されてきた自然環境を、単なる緑地としてだけではなく、地域の自然の一部として、多様な生き物が生育できるよう管理することを明文化しました。現在は絶滅危惧種のキンランが育ち、ツリガネニンジンやジュウニヒトエ、ニホンノウサギやニホンアカガエルといった里地特有の動植物の生育が確認されています」
コメント