地球の未来を守るためにできることってなんだろう。
地球の未来を守るために
できることってなんだろう。
興味はあるけれど、何から始めたらいい?
楽しく簡単で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる。
楽しく簡単で、毎日の暮らしが
ちょっと豊かになる。
明日からできる、地球にやさしいアクションを紹介します。 明日からできる、地球にやさしい
アクションを紹介します。
今月のアクション
睡蓮鉢で、コンテナで
ビオトープをつくろう



自然の生態系を再現し、生き物や植物を育てる「ビオトープ」。色々な生き物が自然とやってきて、季節とともに姿を変えていき、思わぬ出合いがあることも。
庭がなくても、ベランダに睡蓮鉢やコンテナなどの容器を置いて、簡単に作ることができます。生物多様性の保全につながり、楽しく美しいビオトープづくり。この夏から始めてみませんか?
ビオトープとは、ドイツ語の「biotop」のことで、元々はギリシャ語で「命(bio)のある場所(topos)」という意味。人工や自然を問わず、生き物が生息する場所を指します。
地球には約3,000万種、あるいはそれ以上の生き物がいるといわれていますが、一つ一つに個性があり、全てが支え合って生きています。これを「生物多様性」と呼びます。ビオトープを作ると、自然と動植物がやってきて、季節によって様子が変化していきます。絶滅危惧種を守ることは生物多様性の保全につながりますが、適切なビオトープを作ることもまた同様です。動植物が生きる場所を一つでも増やしていくことは、生物多様性の保全につながります。
作ることもお手入れも簡単なビオトープですが、一点注意したいのが、生物多様性の破壊につながる外来種の発生地や拡散地にならないようにすることです。外来種とは、人の手によって自然分布域外に持ち込まれた生物のことです。アメリカザリガニやアカミミガメ(ミドリガメ)などが有名ですが、改良品種のメダカのように、遺伝子が異なるものも同様です。これらがビオトープから野外に出てしまうと、捕食や競合、遺伝子のかく乱により、その地域に元々いた他の生物や、遺伝子の特徴を滅ぼしてしまいます。ビオトープに動植物を入れる場合は、その点を十分に注意しましょう。
環境省 生態系被害防止外来種リスト
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html
コメント