また、動物愛護週間を中心に、都道府県等が主催する動物愛護関連の行事が全国各地で、開催されます。
広く国民に動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるため、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)において、動物愛護週間(9月20日~26日)が設けられており、国、地方公共団体及び関係団体が協力して、全国各地で各種行事を実施しています。
環境省は、関係団体とともに、昭和52年から「動物愛護週間中央行事」を実施しています。
■ 令和7年度動物愛護週間中央行事
(1)テーマ
動物愛護週間中央行事「どうぶつ愛護フェスティバル」では、「人もどうぶつも守る防災術」をメインテーマに、災害時の人とペットの安全な避難などについて考える機会とします。
(2)日時
① 屋内行事 令和7年9月23日(火・祝)12:00~15:30
② 屋外行事 令和7年11月15日(土) 10:00~16:00
(3)会場
① 屋内行事
東京国立博物館・平成館1階大講堂
(東京都台東区上野公園13-9)
② 屋外行事
上野恩賜公園(不忍池周辺)
(東京都台東区上野公園・池之端3丁目)
※当日は同会場で(公社)日本獣医師会主催の「2025 動物感謝デー」も開催されます。
(4)申込み方法
① 屋内行事
会場の都合上、事前申込みが必要となります。以下URLの参加申込フォームより、お申し込みください。取材希望の方も同様に以下URLからお申し込みください。
※会場の席に限りがあります。定員(300名程度)に達した時点で申込受付は終了となりますので、予め御了承ください。詳細は以下のURLを御参照ください。
https://www.doubutsuaigo.net/fes.html#okunai
② 屋外行事
申込み不要
(5)プログラム
① 屋内行事
動物愛護表彰式(以下コンクール等の入賞者の皆様の表彰を行います。)
・動物愛護週間ポスターデザイン絵画コンクール
・日本動物児童文学賞
・動物愛護に関する標語コンクール
・全国ペット写真コンテスト
・動物愛護キャッチコピーコンクール
シンポジウム『災害時、どうぶつたちとどう過ごす?』
第1部:能登半島地震ではどうしていた? 現場から学ぶ防災術
講演
「ペットとの避難の実際と備えのヒント」
平井潤子氏(東京都獣医師会顧問/NPO法人ANICE(アナイス)代表)
「のとじま臨海公園水族館の対応レポート」
加藤雅文氏(のとじま臨海公園水族館 展示・海洋動物科科長)
第2部:災害に備えるために 私とペットの防災術
トークセッション
入交眞巳氏(東京農工大学ワンウェルフェア高等研究所 特任准教授)
平井潤子氏(東京都獣医師会顧問/NPO法人ANICE代表)
石川拓哉氏(環境省自然環境局動物愛護管理室 室長)
スペシャルゲスト 菅良太郎さん(パンサー)
向井慧さん(パンサー)
②屋外行事
ステージイベント
開会式
犬のしつけ方教室
閉会式 他
パネル展示コーナー
動物愛護週間ポスターコンクール入賞作品展示
全国ペット写真コンテスト 優秀作品展示
動物愛護相談センター紹介
スタンプラリー 他
(6)詳細情報
屋内行事及び屋外行事のプログラム等の詳細については、順次、以下のURLに掲載します。
【URL】:https://doubutsuaigo.net/fes.html
(7)主催
動物愛護週間中央行事実行委員会
(環境省、東京都、台東区、(公財)日本動物愛護協会、(公社)日本動物福祉協会、(公社)日本愛玩動物協会、(公社)日本獣医師会、(公社)日本動物園水族館協会、(一社)日本雑誌協会、(公社)東京都獣医師会)
■ 令和7年度動物愛護週間地方行事
動物愛護週間(9月20日~26日)の期間中を中心に、都道府県等が主催する様々な動物愛護関連行事が全国各地で開催されます。詳細は別紙「令和7年度動物愛護週間地方行事計画(都道府県・政令指定都市・中核市)」を御参照ください。
コメント