省エネに関する情報をまとめて共有

生物多様性

見た目は少し異なりますが、共に黄色い花を咲かせるキク科の植物です。

この数年で急激に増えたことから、各地で駆除が進んでいます。

第15回外来種はどっち?

第15回答えはB

A : コヘラナレン

コヘラナレン
【分類】

キク科

【生態:生息地など】

1年を通して緑の葉が見られる常緑の多年生草本。乾いた岩場に生育し、11月頃に多数の黄色い花を咲かせる。

【国内における確認状況】

在来種。

小笠原諸島の父島と兄島に分布。ノヤギやネズミによる食害、また台風による生育地の崩落などの影響で個体数が減少し、2015年時点で父島で20株程度、兄島では数十株程度が確認されている。環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠA類に選定されている。

B : オオキンケイギク

オオキンケイギク
【分類】

キク科

【生態:生息地など】

温帯に分布し、土手や川原、空き地などの開けた場所に生息している多年生草本。茎の下の方に葉がついており、夏から秋にかけて種子を実らせて5〜7月頃に黄色い花を咲かせる。

【国内における確認状況】

海外から持ち込まれた外来種。特定外来生物に指定。

原産は北アメリカ。1880年代に観賞用、緑化用として日本に持ち込まれた。風や流水に乗って種子が散布され、現在では日本全国に分布している。繁殖力が強く、河川敷や道路にしばしば大群落をつくり、在来生態系への影響が危惧されている。外来生物法により特定外来生物に指定されている。

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. Jリーグ公式戦「川崎フロンターレ対柏レイソル戦」におけるモバイルバッテリー等回収イベントの実施について ~リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン~

  2. 中央環境審議会水環境・土壌農薬部会海底下CCS制度専門委員会、総合エネルギー調査会資源・燃料分科会カーボンマネジメント小委員会CCS事業制度検討ワーキンググループ合同会合(第1回)

  3. 「第1回資源循環自治体フォーラム」

  4. 令和7年度ゼロエミッション船等の建造促進事業の二次公募開始について

  5. 「洋上風力発電所の環境影響に係るモニタリングガイドライン」の公表及び意見の募集(パブリックコメント)の結果について

  6. ファッション業界で進むサステナブルな取り組みとは。企業文化と結びついた環境への貢献について伺いました。

  7. 令和7年度環境配慮契約法基本方針検討会電力専門委員会(第2回)

  8. 第3回日ASEAN環境気候変動閣僚級対話等の結果について

  9. 日本・マレーシア環境ウィーク登壇企業等の決定と参加登録開始について

  10. 令和7年度動物愛護週間中央行事 「どうぶつ愛護フェスティバル」及び地方行事の開催について

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP