省エネに関する情報をまとめて共有

自然環境

プラスチック分別が始まります ~令和9年2月1日から~

分別開始の背景について

 プラスチックによる海洋汚染、気候変動問題などの解決が世界的な課題となっている中、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が令和4年4月に施行され、市町村に対し、家庭から排出されるプラスチックを分別回収、リサイクルすることが求められています。

 福岡市では、プラスチック分別収集のモデル事業の結果などから、焼却時と比べて二酸化炭素排出量を約5割削減できることや家庭系燃えるごみの約1割の減量に寄与するため、令和9年2月1日から、「プラスチック」の分別を開始します。

 

プラスチックとは

プラスチック製容器包装(プラマークが表示されています)

  • (例)
  •  卵パック、ラーメンなどのカップ、デザートのカップ、惣菜・弁当のトレイ、発泡スチロールなど
  •  お菓子などの袋、飲料などのラベル・キャップ、フリーザーパック、緩衝材、ビニール製の袋など
  •  食用油の容器、ドレッシングの容器、マヨネーズなどのチューブ、洗剤の容器、化粧クリーム・うがい薬・目薬の容器など
 

プラスチック製品(100%プラスチック素材のもの)

  • (例)
  • ハンガー、ボウル、くし、ごみ箱、ちりとり、じょうろ、プランター、書類ケース・レターケース、クリアファイル、風呂いす、CD・DVD・ブルーレイディスク(ケース含む)、おもちゃなど
続きはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP