
ecojin interview
環境問題で苦しむものがいる。
まずはそれを知り、学ぶことから。
陸上競技・十種競技の元日本チャンピオン、武井壮さんが、
2020年11月、「環境省サステナビリティ広報大使」に就任。
スポーツという分野で活躍される中で、
日々どのように環境問題を捉えているのか、話を伺いました。
苦しむものの声に耳を傾け、何ができるか考える。
人並み外れた身体能力で世間にその名をはせる武井壮さんは、“考える人”でもあります。スポーツにおいても一般的なトレーニング法をそのまま実践するのではなく、エビデンスを確認することから始めて独自の理論を打ち立てて高いパフォーマンスを発揮するのと同様に、環境問題への向き合い方も「まず自分の頭で考えることが先」だと言います。
「環境問題は自分たちの暮らしと密接につながっているので、これをしたらダメ、あれをするな、とだけを言いたくはないですね。自分なりに調べ、考え、咀嚼(そしゃく)して、世の中に問いかける活動をしたいと思っています」
例えばレジ袋をもらうかどうかについても、まずは“自分ごと化”して考えてみたのだそう。
「僕自身、実際月に何回コンビニに行くだろうって数えてみたら、50回。もらった袋をひと月分部屋に積んでみたら、かなりのかさになりました。これほどの量をこれまで深く考えずに捨てていたのかと思ったら、シンプルにゾッとしました」
コメント