東京都では、電力のHTT「(H)へらす・(T)つくる・(T)ためる」をキーワードに、脱炭素社会の実現とエネルギーの安定確保に向けた取組を推進しています。
その取組の一つとして、「薄く、軽く、曲がる」という特徴を持った日本生まれの太陽電池である「Airソーラー(次世代型太陽電池)【注】」の実用化に向け、開発事業者に対し実証費用の一部を助成する事業を実施しています。
このたび、助成対象事業者が実証事業を開始しましたので、お知らせします。
【注】Airソーラー(次世代型太陽電池)について
- ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造を用いた太陽電池。
シリコン系太陽電池に比べ、以下の特徴を有し、シリコン系太陽電池に対して高い競争力が期待されています。- 1)「薄く軽くフレキシブル」である為、設置対象の場所の範囲が広がる
- 2)製造技術開発によって大量生産、製造コストの低下の可能性が有る
- 3)日本発の技術であるほか、主原料のヨウ素は、世界産出量の約30%が日本国内産である
- 多くの人に親しんでもらうため、東京都が2025年7月に実施した投票キャンペーンにより決定した名前。
空気のようにあらゆる場所に設置されることを表すとともに、
Anywhere(どこでも)、Innovative(革新的な)、Renewable energy(再エネ)の頭文字を取っている。
コメント